こんにちは。トミーです。
きょうはチバニアンについてご紹介しますね。
Contents
チバニアンとは
チバニアンとは、ラテン語で『千葉時代』を意味する言葉で、地質学における1つの地層年代のことを指します。
地球の歴史で約77万〜12万6千年前の年代がチバニアンと命名される見通しになったそうです。
この年代の基準値として千葉県の地層を国際学会に申請し、命名を目指していた日本チームが、競合するイタリアを一次審査で破ったということです。
ちなみにイタリアは「イオニアン」という年代名を目指して南部2箇所の地層を申請していました。
チバニアンが正式決定すれば地質年代に初めて日本の名前がつくことになります。
地質年代とは、地球誕生から現在までの46億年を時代ごとに区切ったもので、生物や気候、地球の磁気の特徴などを基に決められます。
古生代、中生代などの大きな区分のほか、100を超える小さな区分があり、地球の歴史や成り立ちを探る地質学の基本的なものさしになっています。
地質年代を大きくわけると先カンブリア時代、古生代、中生代、新生代の4つに分けることができます。
先カンブリア時代→46億年前〜5.4億年前
古生代→5.4億年前〜2.5億年前
中生代→2.5億年前〜約6500万年前
新生代(第三紀)→約6500万年前〜260万年前
新生代(第四紀)→260万年前〜現在
チバニアンは新生代(第四紀)の間の年代になります。
約3400万年前以降の年代名はイタリアが大半を命名していますが、他の年代の名称はどのように決められているのでしょうか?
それは・・・
46億年の長い地球の歴史で、恐竜絶滅など大きな変化が見られたところを堺に、「ジュラ紀」や「白亜紀」などの時代区分がされています。
これらの区分は地層と化石の研究から名付けられたもので、ジュラ紀はアンモナイトや爬虫類が栄え、
大型恐竜や始祖鳥が出現した時代ですが、この時代の地層が発達しているフランス〜スイスに広がる「ジュラ山脈」から名付けられています。
同様に白亜紀は、アンモナイト・恐竜などが大繁栄した時代で、イギリスとフランスの間のドーバー海峡地域のチョーク(白亜)を含む地層から命名されています。
チバニアンの地層は、約77万年前を堺に、その前後で地球の磁場が逆になっていることが明確に読み取ることができ、
地球の歴史を表す地質年代の区切りの目印とされ、地球の歴史を調べるうえで重要な地層として注目されています。
磁場が逆転するというのは、地球を取り巻く磁場のN極とS極が反転するということです。
地球の磁場は安定しているというわけではなく、常に少しずつ移動しています。
これをポールシフトといい、急激なポールシフトによって北と南の磁極が入れ替わります。過去360万年の間に11回磁場が逆転しているそうです。
360万年に11回ということは、33年の1度の割合で磁場が逆転していることになります。
直近に磁場の逆転が起こったのが77万年前ということを考えると、今の地球ではいつそれが起こってもおかしくない状況にあります。
現在の計測による予測では、次回の磁場の逆転は2000年以内に起こると言われています。
具体的な場所とは?
千葉県市原市田淵の地域を流れる養老川沿いの地層がチバニアンと命名されるそうです。
元々は「千葉セクション」や「千葉磁場逆転地層」と呼ばれていた場所です。
パワースポットとしても有名な場所で、自然豊かでとても癒されるスポットなようです!
行き方は?
チバニアンの最寄り駅は月崎駅で、そこから徒歩30分ほど歩くことになります
東京駅から公共交通機関を使って行くには・・・
東京駅からJR総武線で五井駅へ。五井駅から小湊鐵道で月崎駅へ。
所要時間は2時間5分で運賃は2072円かかります。
その後約2kmを徒歩で移動します。県道81号線(清澄・養老ライン)を南下し、「田淵会館」(市原市田淵1165番)の看板を右折。
車で行くには・・・
地層近くにある「田淵会館」(千葉県市原市田淵1165番地)に駐車スペースがあるので、そこに車を止めてそこから徒歩10分ほど。
田淵会館は地域の方々が使われている集会所なので、使用する際は地元の方に声をかけて許可をもらってから駐車しましょう。
シャトルバスの運行が決定
シャトルバスの運行の時間と場所は?
市原市では見学者が殺到して駐車場のスペースが確保できないなどの問題も早速起こっているそうです。
市原市では急遽シャトルバスを運行して混雑の解消にあたっているとか。
運行期間
11月19日~12月17日までの
土日祝日限定
バス停の場所
・小湊鉄道月崎駅前
・旧市南部老人福祉センター
この2箇所にバス停を設置し、そこから田淵会館までの無料バスを運行するそうです。
現地周辺では市職員が砂利をまいて足場を整え、
ロープを張って危険箇所への立ち入りを制限するなど安全対策も図っているそうです。
見学はできるの?
見学はできます!
しかし、ちょっとした山歩きになるようなのでそれに適した服装で行くことをおすすめします。
更に、チバニアンは川沿いにあるので長靴もあったほうがいいようです。
チバニアンの見学は小学生の自由研究にもいいかもしれませんね!
終わりに

susannp4 / Pixabay
チバニアンという名称は正式にはまだ決定していません。
イタリアには勝ちましたが、これから3段階の審査が行われます。
正式決定は2018年中とのことです。審査がまだ3段階残っているとはいえ、ここから覆った前例はないので
高い確率で『チバニアン』に決定するのではないかと思われます!
地球の歴史に千葉の名前が刻まれるまでもう少しです!
日本の新しい名所ができましたね。
わたしも見学したいな~。
ではきょうも最後まで読んでいただいてありがとうございました。