こんにちは。
みなさん子育てのストレスためていませんか?
特に最初の子供の子育ての場合、
誰にも相談できず一人でいろいろな悩みを抱えてしまい、
それが結局夫婦の人間関係にも影響を及ぼすこともあったります。
きょうはそんな「産後クライシス」という
初めて聞いた言葉について調べてご紹介することにしました。
スポンサードリンク
産後クライシスとは
産後クライシスとは、出産後から2〜3年ほどの間に、
夫婦仲が悪化する現象のことです。
出産後に急激に夫婦仲が悪くなる現象は昔から研究されていました。
「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」の概念は従来からありましたが、
『産後クライシス』は日本の一般社会ではあまり直視されずにいました。
2012年9月に放送されたNHK『あさいち』で
『夫婦を壊す?!“産後クライシス”』というテーマの特集が放送されて
反響を呼びました。
2013年には『産後クライシス』を標語とした書籍
2冊が出版されて雑誌やネットでも話題になりました。
スポンサードリンク
具体的な症状って?
産後クライシスの症状や感じ方はかなり個人差がみられるようですが、
一般的には感情の起伏がこれまでと比べて激しくなったり、
脱力感や夫に対するイライラや嫌悪感を感じることが多いようです。
「女性は妊娠を機に母親になり、男性は赤ちゃんに関わる中で父親になる」と言われています。
母親はお腹に赤ちゃんを宿して約10ヶ月にわたって赤ちゃんの命を育む中で母親としての自覚と責任を身につけていき、
出産後には心も身体も母親になっているのです。
しかし、父親は妊娠することも出産の苦しみも味わうことが出来ないので、
赤ちゃんが生まれてくるまで父親になるという実感が持ちにくいのです。
母親は父親に対して「育児のしんどさをわかってくれない」
「育児に協力してくれない」
「旦那だけ、赤ちゃんが生まれる前と同じ生活を送っている」という不満を抱きます。
一方父親は「赤ちゃんのことばかり構うようになった」
「自分だけ蚊帳の外に置かれてる気がする」
「できるだけ育児に協力しているのに感謝されない」といった不満を抱いてしまいます。
このような夫婦のスレ違いを繰り返すことで産後クライシスに陥ってしまうのです。
他の原因としては
・産後の体調不良
母親は妊娠期間中から様々な体の変化に対応しながら出産という人生の一大仕事を終えます。
しかし、出産直後から休むことなく赤ちゃんのお世話に追われます。
その為、体力も精神力も削られてしまい、回復するのに時間がかかってしまうことも。
・ホルモンバランスの変化
妊娠中は体の中で胎児を育てるために女性ホルモンが生成されていますが、
出産後はこのホルモンが急激に減少します。
この急激なホルモンバランスの変化に母親の体あがついていけないと心身ともに不調が生じてしまうのです。
また、赤ちゃんのお世話は毎日24時間休みなく続くものなので、
生活のリズムが変わり、慢性的な睡眠不足から疲れがたまり、
心と身体の調子を崩してしまうこともあります。
・夫の育児参加の有無
母親が自分と同じレベルの家事や育児を求めてしまうことがありますが、
父親は母親ほど要領よく家事や育児ができません。
父親が積極的に育児に参加してくれても、
母親ほどうまくこなせないことに苛立ちが募ったり、
そもそも父親が育児に参加しないケースがあるようです。
・精神的不安
出産を機に仕事を辞めたことで社会から取り残された気分になってしまったり、
未婚の友達と会話や感覚が合わなくなってきたりということから
母親は精神的に不安を感じてしまうことがあります。
更に真面目な母親ほど子供をちゃんと育てなければいけないという
プレッシャーに追われてしまいます。
『出産=幸せ』というイメージだったものが、
産後に多くの不安や苦労、問題によって一気に崩れてしまいます。
この理想と現実とのギャップが産後クライシスを引き起こす
原因となってしまうのです。
産後うつとの違い
産後クライシスは産後うつと混同されやすいですが、
産後うつは妊産婦の精神的に不調である状態であるのに対して、
産後クライシスは、出産後2年以内に夫婦仲が不仲になってしまう現象です。
産後クライシスはすぐに立ち直る夫婦もいますが、
10年経っても産後の不満を引きずったままになって長期化する場合もあります。
離婚することも!?
厚生労働省が5年に1度行っている「母子家庭になった時期」の調査結果によると、
離婚したときの子供の年齢は0歳〜2歳が最も多いという結果が出ています。
0〜2歳は子供が幼く可愛い盛りですが、子供が可愛いのと
夫婦関係の良し悪しは別物で、子供の誕生を機に
夫婦間で考え方が合わなくなってしまったり、
今まで気に留めていなかったことが問題になってしまって溝が
深まってしまいがちです。
ベネッセ次世代育成研究室が288組の妊娠中の夫婦を対象に行った
『配偶者への愛』に関する調査結果によると、
全体の74%の夫婦が妊娠当初は「本当に愛していた」と答えていましたが、
産後1年足らずで30%近く落ち込むなど愛情が急激に冷めていく状況が
報告されています。
産後クライシスが長期化すると50代を迎えたころに
熟年離婚をする原因にもなるようです。
乗り越え方や解決策は?
産後クライシスは必ずしも離婚に繋がるわけではなく、
きちんと対処してひとつでも原因を取り除くことで乗り切ることができます。
真面目な母親ほど育児がプレッシャーになってしまったり、
一生懸命頑張ってストレスを溜め込んでしまうことがあるようです。
・実家を頼る
たまに実家に赤ちゃんを預けて休憩したり、自分の時間を作ってストレス発散やリラックスをしましょう。
実家が遠方にある方でも生まれ育った家に帰ることでリフレッシュできることもあるので検討してみてください!
実家には子育ての経験がある先輩がいます。実家の母親に不安な気持ちを話したり育児のアドバイスをもらうといいですね。
・父親に期待をしないで言葉で伝える
産後クライシスで離婚という最悪な結末を迎えないためにも父親とのコミュニケーションが大切になります。
母親も父親も親になるのは初めての経験になります。
赤ちゃんのお世話を上手くできない父親を見てイライラする気持ちを堪えて、具体的にどうすればいいのかを伝えてみましょう!
・お互いを理解する努力
母親にも父親にも言い分はあります。
四六時中赤ちゃんのお世話と家事に追われる母親からすると
父親にもっと積極的に育児に参加してほしいと考えるのは当然のことです。
しかし、父親の立場で考えてみてください。
外で働いていて家にいる時間が短いので母親よりも育児の経験が足りません。
父親にも育児に参加したい気持ちがあっても具体的に
どうしたらいいのか分からなくなってしまっているのかもしれません。
お互いの気持ちを考えて尊重し、一緒に子育てができれば
産後クライシスから抜け出すことができるかもしれません!
・外部のサポートに頼る
どうしても実家や父親に頼れない場合は母親をサポートしてくれる
ファミリー・サポート・センターや産後ヘルパーなど頼ってみましょう。
終わりに
母親は出産後に優先順位が旦那から子供へ変わります。
しかし産後クライシスが原因で離婚すると、子供が大きくなったときに
「自分が原因で両親が離婚したのか」と思ってしまえばとても切ないことです。
産後クライシスにならない為には夫婦感で話し合うこと、
母親がストレスを解消することがとても大事になります。
自分一人で抱え込まないで誰かに話を聞いてもらうだけでも
気持ちがすっきりすることもあります。
周りを頼ることは決して悪いことではありません!
大切な子供のためにも夫婦でお互いを尊重しあい、
協力しあって産後クライシスを乗り切りましょう!
スポンサードリンク