こんにちは。トミーです。
みなさん日常生活の中で運動ってしていますか?
わたしはもともと運動が大の苦手なんです。
なんで日頃身体を動かす機会といったら、
毎日の通勤。。これだけなんです!
日常生活の中でできるながら運動。
これが習慣になればまた違うんでしょうけど、
きょうはそんなながら運動を指導している長野茂さんについてご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
Contents
長野茂氏のプロフィール
名前:長野茂(ながのしげる)
出身地:神奈川県もしくは愛知県
生年月日:1949年
年齢:68歳
出身大学:早稲田大学第一文学部
長野茂さんは早稲田大学のご出身なんですね。
運動のイメージがあまりない大学。しかも文学部卒業なんて。。
ずいぶん畑違いの業種についてんですね。
スポンサードリンク
長野茂氏の経歴は?
年齢が68歳か~。
随分お若く見えますね。
長野茂氏は日本にアメリカのフィットネスクラブシステムを導入した日本のフィットネスの創始者のようなお方なんですね。
スポーツ・フットネスクラブ事業を日本に普及、定着させたフィットネス事業会の理論指導者です。
やさしそうなおじさまですが、実はすごいお方だったんですね。
フィットネスってそういえば、いつの間にか日本に根付いていましたが、
わたしが小さい頃にはなかったです。
少なくとも宮崎にはわたしが働きだしてからできたと思います。
今は地元の街にもフィットネスクラブができたし、
ちょっとお手頃価格なフィットネスもできていろいろと変わってきましたね。
そう言ってもなかなか運動習慣って定着しないですよね。
わたしの同僚のご主人は毎日フィットネスに行かないと気が済まない筋肉バカだと言っていましたが、
すごいと思いませんか?
わたしには毎日フットネスクラブに通うとかまず無理です。
やはり日常生活の中でながら運動というのは一番理想の運動の形なのかもしれません。
というかわたし向けです。
長野茂氏はアメリカでフィットネスのシステムを導入されたそうですが、
日本に根付くまでけっこうたいへんだったのではないでしょうか。
設備投資もかかるし、全国に普及させたのはすごいですよね。
「ながら」との出会は
社会人になったとき63㎏しかなった体重はフィットネスクラブにかよっていたにも関わらず、30歳で70㎏を超えて
「これはまずい」と一気に65㎏まで落としたのもつかの間、リバウンドして80㎏に!
その後も2,3年おきに増えたり減ったりを繰り返して来たそうです。
その後「ながら」を考案。
自ら実践してから体重の変動がなくなったそうです。
現在の体重は63㎏ ウエストは73センチだそうです。
わたしよりウエスト細いかも
というかほんとに長野茂氏は若いです。
現在の長野茂氏は?
(株)フィットネス研究所
日常ながら運動推進協会
ダンベル健康体操指導協会
アロマフィットネス協会各代表
ダンベルも長野茂さんお功績なんですね。
現在長野茂さんは
21世紀型の健康づくりの啓蒙、
普及のために日常ながら運動、
ダンベル健康体操、
アロマフィットネスの講演会、
指導者認定講習会を全国展開。
と人々の健康のづくりの普及に努めていらっしゃいます。
「はなまるマーケット」や「おしゃれ工房」などのメディアにも多数ご出演されています。
長野茂氏の健康つくりの考え
健康生活は毎日の生活を活動的に生きて、一晩寝て、目が冷めたら、「さあ今日も頑張ろう」とやる気が出て来る状態だそうです。
健康づくりは難しい知識を詰め込んで拘る必要はないのです。
いくら知識を得てもどれだけ健康知識を豊富にしても自分の人生に知恵として役に立たなければ意味がないとのこと。
また、長野茂氏は健康つくりを眉間にしわを寄せたり、悲壮感を漂わせて立ち向かう必要もない、
肩肘張らずにゆったり、やわらかな考え方で少しでも長く続けられるのが正しいと述べています。
悲壮感漂うって、
何かこうしなきゃ病気になるよ、とか脅されてやる運動とかですかね。
確かにすごくデータ上に異常があって、運動が緊急課題だったりすると悲壮感も漂うかもしれません。
毎日続けるってやっぱり楽しいことや、歯磨きのように自然と毎日あたりの絵のようにやっっている習慣づけ。
それが大事なようなきがします。
でも一般の人にはそれができないから大変なんですよね。
生活習慣によって損なわれた健康があるなら
日常生活によって健康を取り戻す
それが長野茂氏の目指す健康週間なんですね。
参考:http://www.dumbbellers.net/02naga.htm
どんな「ながら運動」なの?
<>長野h2茂氏の「ながら」ダイエットのポイント
①姿勢を正すところから始める
正しい姿勢をキープするだけで、消費エネルギーが増加します。
②やりやすい「ながら」ダイエットを探す
自分にとって一番やりやすい「ながら」を探します。
・家事をしながら
・デスクワークをしながら
まずは1つ決めて生活に取り組むことが大切
③疲れたら休み、きつければ変える
無理は禁物。基本楽しんで気負わないのが大切です。

時間はどれくらい続けるの?
運動は20分以上続けないと効果がないなんて言われていましたが長野茂氏によると運動は毎日10分程度で良いそうです。
通勤時の「ながら」は
①大また速足歩き
胸を張って腕のいちは腰に。普段のフォ幅より10センチプラスして歩きます。
腕は直角に曲げて前後に振ります。
②階段一気上がり
やや前傾姿勢になりひざを高く上げ、
足の裏全体で階段を力強く押すようにして一気に上がります。
階段の高さが高いときは無理はしません。
③エスカレーターストレッチ
足のかかとを、エスカレーターのステップからはずすようにして前後に体重をかけます。
エスカレーターの階段に足裏をひっかけるイメージかな。。
おしりを引いた感じをイメージしてください。
④つり革引き
つり革を片手でにぎって肩のラインまで引き寄せてください。
つり革の真下に体をもってくるイメージです。
胸はしっかり張りましょう。
⑤手すりプッシュ&プル運動
手すりの前にひじをまっすぐのばして立ち、
手すりをしっかりつかむ。
ゆっくりひじをまげながら上体を手すりに近づけていき、
ゆっくりひじをのばしながら元に戻します。
逆に身体を手すりに近づけて肘を直角に曲げた状態から腕を伸ばして
身体を後ろへ傾けて、その後また身体を戻します。
参考:https://health.goo.ne.jp/diet/rensai/nagara/b.html
これはちょっと混んでいる電車のなかではちょっとできないこともありますが、階段を一気にあがるとかはできそうですね。
ついついエスカレーター乗っちゃうからな。。
座りながらの場合は
膝を片方づつ曲げ伸ばししたり、
椅子を立つときと座るときにその直前で4秒間腰を浮かせる空気椅子運動など
座ってるかでもさまざまな「ながら」運動があります。
長野茂の言うとおり無理のない範囲で続けていきたいですね。
長野茂氏の妻や子供は?
長野茂氏のご家族に関する情報はネット上では確認できませんでした。
きっとみなさん健康的な生活を送っていることでしょう。
わたしもちょっとした隙間時間や通勤時間に「ながら」運動を続けたいと思います。!
今日も最後Mで読んでいただいて
ありがとうございました。
スポンサードリンク