こんにちは。
とみーです。
世の中で私たちが接しているすべてのものって
まず最初にその形(デザイン)が決まって
その形に向かってそれぞれ作る人が作業して
その物を作るんですよね。
デザインというと洋服とか家とか最近だともめたオリンピックのロゴデザインとか。。
今日は工業デザインの分野の第一人者について
調べてみました。
そのデザイナーさんは水戸岡鋭治さんと言います。
スポンサードリンク
水戸岡鋭治とはどんな人?
水戸岡鋭治プロフィール
名前:水戸岡 鋭治(みとおかえいじ)
生年月日:1947年7月5日(70歳)
出身地:岡山県岡山市
学歴:岡山県立岡山工業高校卒業
水戸岡鋭治さんは工業デザイナーでかっこよく言うとインダストリアルデザイナーというそうです。
水戸岡 鋭治の専門は鉄道なんです。
そうあなたの町でも走ってるあの列車、電車、ですね。
有名な新幹線「つばめ」特急「ソニック」など多数をデザイン。
鉄道だけでもなく、バス車両のデザインや駅舎などの建物のデザインも出がけているからすごいです。
気になるのはどうしてこの道に進んだかということでしょうか
もともとご実家が家具屋さんだった水戸岡鋭治さんはその影響もあり、地元の工業高校で工業デザイン科に入学。インテリアデザインの基礎を学びました。
卒業後は大阪のデザイン事務所で3年間勤務し、その間に工業デザインを多角的に学ぶことができました。
その後いったんご実家の家具店に戻ってインテリアデザインや家具の運搬などしてましたが、
大阪時代の事務所から声がかかり、イタリアミラノの事務所で勤務することに。
ミラノの事務所を退職後はヨーロッパを鉄道でめぐる旅を2年程続けています。
帰国後東京で個人事務所を開きました。
ある日九州からデザインの「ホテル海の中道」のアートディレクションの仕事でした。
その「ホテル海の中道」の横を香椎線という鉄道をはせらせるというプランが持ち上がり、
「アクアエクスプレス」という列車のデザインも出がけることになりました。
これが鉄道の仕事にかかわる最初でした。
鉄道車両のデザインは初めてでしたが、JR九州の担当者の方にいろいろと図面や材料について学び、やろ遂げることができました。
この仕事をきっかけにJR九州の列車のデザインを手掛けるようになり、さらにバスや船のデザインも手掛けるようになります
同じ乗り物とは言え全く別の乗り物である鉄道とバスと船。
よくデザインができますよね。
水戸岡鋭治さんのデザインに対するスタンスは
デザインの本質は一つであると考えています。
誰のために。何のために、を決めてそして次に何をどうするか
形、色、素材や使い勝手を決めていく、という作業の流れ。
建築も工業デザインも本質は同じということがわかっているのでどんな分野のデザインでもあまり不安は無いそうです。
さすが本質がわかっていると違いますね。
これもさまざまな分野のデザインについて学んできたからこその本質じゃないでしょうか。
デザインにもコミュニケーションが大切
デザインはそえを形にしてくれる人がいてこそのデザインです。職人さんたちとのコミュニケーションはとても大切です。
コミュニケーションが取れる人は自立している人とも言えます。
きちんと現場でコミュニケーションが取れることが仕事を進めていく上でも大切なことと水戸岡鋭治さんは考えています。
スポンサードリンク
これまでのデザインの数々
「アクアエクスプレス」
「つばめ」
グッドデザイン賞受賞
ライティングコンテスト最優秀賞受賞
「813系電車」
「883系ソニック」
「815系電車」
「ハウステンボスジェイアール全日空ホテル」
「885系電車」
「303系電車」
「817系電車」
「800系新幹線つばめ」
「キハ125系400番台 海幸山幸」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B9%B8%E5%B1%B1%E5%B9%B8_(%E5%88%97%E8%BB%8A)#/media/File:JR_Kyushu_Kiha_125_Umisachi_Yamasachi-in-Aoshima-20100626.jpg
「キハ183系1000番台電車 あそぼーい」
「キハ40系気動車 指宿のたまて箱」
「キハ185系気動車 A列車で行こう」
「指宿駅」
「霧島神宮駅」
「いちご電車」
「おもちゃ電車」
「たま電車」
「大分銀行 宗麟館」
「大分駅庁舎」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E9%A7%85#/media/File:Oita_sta_funai_2015.JPG
「観光寝台列車 ななつ星in九州」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%A4%E6%98%9Fin%E4%B9%9D%E5%B7%9E#/media/File:Seven_Stars_in_Kyushu_at_Aso_Station_20131103.jpg
「或る列車」
http://www.jrkyushu-aruressha.jp/
すごい列車の数々。
もちろんこれがすべてではありません。
水戸岡鋭治さんのデザイン事務所のHPがみあたらなかったので性格なbwてのデザインの経歴はちょっとわからなかったです。
列車のみならず駅舎やバス、まさかの銀行の建物のデザインまで手掛けているなんてびっくりです。
大分は銀行のデザインのほか大分駅も手掛けていて
まさに水戸岡鋭治ワールドな感じになっていますね。
これほど手掛ける内容に幅広いにもミラノでの経験のおかげではないでしょうか。
専門に偏らず、さまざまな分野のデザインを出がけることができるのも
まさに上に記載したデザインの本質
「誰のために」「何のために」を決めデザインを起こし何を使えるか、どう使うかを職人さんと話し合いながら決めていくというところではないでしょうか。
列車に関しては外側のデザインだけでなく、客、つまり内装に関しても水戸岡鋭治さんが手掛けています。
素材の統一感を考え本物の木材を電車の外装から内装まで活用したり細部にまでこだわったデザインです。
写真でしか見ていないですが事務所について
水戸岡鋭治さんの個人事務所は「ドーンデザイン研究所」と言います。
残念ながらHPは見つけることができませんでした。
いちいちHPでアピールしなくてもお仕事の依頼が来るということなんでしょう。
事務所の名前の「ドーン」というのは幼い頃は窓から外を眺めるのが好きで、
のんびりしていて不器用で鈍臭い少年だったため、アダ名は「鈍治(ドンジ)」だったそう。
水戸岡鋭治さん自信はこのニックネームが気に入ってるそうなんでのんびりしていいて不器用とはいえ、いじめられていたということはなさそうですよね。
ご家族は?
水戸岡鋭治さんのご家族についての情報を得ることはできなかったんですが、
以前のインタビューで事務所の仕事を5時間制にしたいと言われています。
これは5時間にすれば空いた時間で家族サービスなり自分のい趣味に時間が使え、その分お金も使うから経済的も有効という考えだそうです
なにごともなってのける水戸岡鋭治さんなら5時間の仕事でも大大丈夫などうです。
ご家族へのことを考えての短時間ワークの提案ならきっと水戸岡鋭治さん自身もご家族がいらっしゃると思います。
またテレビ出演時などに情報を収集してみたいと思います。
最後に
水戸岡鋭治さんはイタリアでのお仕事の経験があってその分言葉の壁などでいろいろな苦労をされたと思いますが、
コミュニケーション力で困難を乗り越えたんだと思います。
そうじゃなきゃ一人ではなかなかたいへんだし
大きな仕事を手掛けることは無かったと思います。
列車の数々の作品ではとにかく一度は乗ってみたくなるような仕組みや遊び心満点です。
まあそういう出来栄えでないと「乗りたい」と思ってもらえませんからね。
特別な気分を出してくれる。水戸岡鋭治さんのデザインはまさにちょっと奮発してもこれくらいの贅沢ならいいかなと思わせる魔法のようなデザインです。
わたしは今回水戸のことを調べて初めて列車に特化したデザイナーさんが存在していることを知りました。
すべてはデザインが先にあるっていうことも今回初めて学びました。
これからもお身体に気を付けて頑張っていただきたいと思います。わたしの出身地である九州。
水戸岡鋭治さんたくさん九州の列車や建物を設計いただいてありがとうございます!
水戸岡鋭治さんのこれからの活躍が楽しみです。
スポンサードリンク