みなさんはダイエットしたことありますか?
わたしも過去には様々なダイエットに挑戦しましましたが
やはり問題は継続力ですよね。
きょうは様々なダイエットの中でもキクラゲを使ったダイエットについて
ご紹介したいと思います。
キクラゲといえば、普段は酢の物とかとんこつラ^麺のトッピングなどで
使われていますよね。
でもレシピを見ると案外いろいろな調理に合う食材のようです。
キクラゲの栄養価やカロリーは?
キクラゲは中国では不老長寿の薬として珍重され、
漢方や薬膳に使用されています。
代表的な成分は、ビタミンD、食物繊維、鉄分、カルシウム、カリウム、ビタミンB2などです。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、
骨を強くしてくれる働きがあり、骨粗鬆症の予防にもなります。
疲労回復やアンチエイジングにも効果的です。
キクラゲに含まれているビタミンDの量は全食品中1位です!
ビタミンB2は成長を促進させ、細胞の再生を助けてくれるほか、
脂肪を燃焼させる働きがあります。
鉄分はレバーの3倍。カルシウムは牛乳の2倍。
鉄分やカルシウムは妊娠や授乳期にとても大切な成分です。
その他、カリウムやマグネシウム、亜鉛などキクラゲにはたくさんのミネラルが含まれています!
食物繊維が富に含まれているきのこの中でも、
キクラゲの食物繊維はとても多い方です。
水溶性食物繊維は血糖値の急な上昇を防いで糖尿病の予防になります。
更にコレステロール値を下げたり、
便秘や大腸がん、肥満の予防にも。
乾燥させると食物繊維が大幅に増加するので、
乾燥キクラゲは少量で便秘の解消や動脈硬化の改善などが望めます!
キクラゲのカロリーは100gあたり、乾燥の状態で167kcal、
茹でると13kcalととても低カロリーです。
ビタミンD:69.6μg
ビタミンB2:0.43mg
鉄分:10.4mg
カルシウム:82mg
カリウム:630mg
食物繊維:7.1g
ダイエットに効果あり?
キクラゲは歯ごたえがよく満腹中枢を刺激し、
更にカロリーが低いことだけでもダイエット向きな食品です。
ですが、更にダイエット効果が期待できるのが、
キクラゲの食物繊維の多さです。
食物繊維は腸内環境を整えてくれるので便秘対策にもなり、
ぽっこりお腹の解消に。
そして食べると胃の中で水分を吸収して膨らむので、
食事の最初にキクラゲを食べるとより効果的です。
よく噛んでゆっくりと食事をすることで、いつもより少量で満腹になるのです。
キクラゲにはビタミンB2が豊富に含まれていますが、
このビタミンB2が脂肪の分解や代謝に役立つ成分なのです。
代謝をあげつつ脂肪を分解してくれるのでダイエットにとても効果的な食材です。
レシピを紹介
【きくらげの酢の物】
材料(2人分)
・乾燥きくらげ・・・2〜3個ほど
・酢・・・適量
・三温糖・・・小さじ1
作り方
①乾燥きくらげをぬるま湯に1時間つけて戻す
②大きくなったら食べやすい大きさにカット
③合える深めの皿にきくらげがだいたい被るくらい酢を入れる
④三温糖も入れる
⑤ラップで落し蓋をして酢が染み込みやすいように密着させて冷蔵庫で1時間以上つける
クックパッドより
【キクラゲの佃煮】
材料
・乾燥キクラゲ…5g
・おろし生姜・・・1/2片
・ごま油・・・大さじ1
・酒、醤油、みりん、めんつゆ、砂糖・・・各大さじ1
・白ゴマ・・・大さじ1
①乾燥キクラゲを一晩水に戻しザルにあけて細切りにする
②フライパンにごま油を入れておろし生姜とキクラゲを加え中火で3分ほど水気を飛ばしながら炒める
③調味料を加えて中火で5分ほど炒めながら煮詰める。白ゴマを加える。
クックパッドより
【豚肉とキクラゲのオイスター炒め】
材料(2〜3人前)
・豚肉・・・200g
・キクラゲ・・・お好みの量
・チンゲン菜・・・1袋
・卵・・・2個
・塩コショウ・・・適量
・ごま油・・・適量
★オイスターソース・・・大さじ2
★創味シャンタン・・・小さじ1
①乾燥キクラゲうぃ使う場合、水で戻しておく。チンゲン菜は水で洗い、ざく切りに。卵は割って混ぜておく。
②フライパンにごま油を入れ、先に卵をさっと炒め、お皿に取り出しておく。
③もう一度ごま油を入れ、豚肉を炒める。色が変わってきたら、塩コショウを振る。
④チンゲン菜の茎部分を先に炒める。
⑤茎がしんなりとしてきたら、葉とキクラゲを入れて炒める。
⑥★を入れ、炒める。最後に炒めた卵を入れ、軽く絡めて完成。
クックパッドより
【ピーマンときくらげの中華和え】
材料(4人分)
・ピーマン(小)・・・4個
・乾燥キクラゲ・・・4個
・酢・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
①乾燥キクラゲは水で戻してから千切りにする。ピーマンも種を取り千切りに。
②キクラゲとピーマンはさっと茹でておく。
③酢、醤油、砂糖、ごま油はあらかじめ合わせておく。
④茹でた野菜と調味料をよく合わせる。
⑤よく混ぜて盛りつけたら完成。
クックパッドより
どのレシピもそれほど難しくは無いですね。
作り置きにも向きそうです。
1日に食べる量は?
キクラゲは食物繊維も豊富ですので
食べ過ぎると腹痛や下痢の原因にもなりやすいです。
上のレシピ一日一品程度で良いと思われます。
終わりに
キクラゲはダイエット効果だけでなく、
美容効果も得られることから今とても注目されている食材です。
しかし、キクラゲのデトックス効果は不溶性の
食物繊維がもたらしてくれるものです。
なので上にも記載しましたが、
食べ過ぎると逆効果に!胃痛を催したり、
下痢になることもあるので注意です。
体を壊さない程度にキクラゲを食べて、
簡単にキクラゲダイエット試してみてください!
ついつい食べ過ぎてしまいますが、
何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。
健康に体重管理を続けたいですよね。
きょうも最後までよんでいただいていありがとうございました。