こんにちは。トミーです。
2020年の東京オリンピックに向けてさまざまなプロジェクトが発表されたり、していますが、2019年、
つまりオリンピックの前年の大河ドラマはまさに2020年を意識した内容となっていますね。
すでに東京オリンピックまで1000日を切って世間なますますオリンピックの話題で盛り上がって来ました。
そんな2019年の大河ドラマのモデルとなった人物についてご紹介したいと思います。
2019年の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』の主役で中村勘九郎さん演じる金栗四三さん。
金栗四三さんは日本人で初めてオリンピックの陸上競技に出場した方で、「マラソン足袋」を履いてマラソン競技に出場したそうです。
「マラソンの父」と称される金栗四三さんについて調べてみました。
スポンサードリンク
金栗四三のプロフィール
名前:金栗四三(かなぐり しぞう)
生年月日:1891年8月20日
出身地:熊本県玉名郡春富村
没年月日:1983年11月13日(92歳没)
金栗四三さんは酒屋を営んでいた両親の間に8人兄弟の7人目として誕生しました。
出身地である和水町が金栗四三さんを顕彰しようと、地元に残っている生家を購入しました。町はプロジェクトチームを立ち上げて具体的な活用方法を検討しているようです。
1911年にストックホルムオリンピックに向けたマラソンの予選会に出場し、マラソン足袋で当時の世界記録を27分も縮める大記録(2時間32分45秒)を出し、
日本人初のオリンピック選手となりました。
金栗四三さんの有名な言葉として「体力、気力、努力」という言葉がよく知られています。
スポンサードリンク
経歴とマラソンの記録
吉地尋常小学校(現在の和水町春富小学校)を卒業後、10歳で玉名北高等小学校(現在の南関町)に入学。
その後玉名中学校(現在の玉名高校)に進学、クラスで1,2番の優秀な成績で特待生として授業料免除を受けていたそうです。
1910年に東京高等師範学校(現在の筑波大学)に入学。
東京高等師範学校を卒業し、研究科へ進んだ1914年22歳の時に親戚だった玉名郡小田村(現在の玉名市上小田)池部家の養子となる話がまとまり、
4月10日に結婚。
その後東京府女子師範学校などで地理の教師として教壇に立っていました。
マラソンの記録
・1912年第5回ストックホルム大会 最下位(54年8ヶ月6日5時間32分20秒)
・1920年第7回アントワープ大会 16位(2時間48分45秒4)
・1924年第8回パリ大会 途中棄権
ストックホルムの大会について
金栗四三さんはストックホルムオリンピックで『消えたオリンピック走者』として知られていますが、
ストックホルムオリンピックで金栗四三さんに一体何があったのでしょうか。
スタートで出遅れてしまった金栗四三さんは、1度は最後尾になりますがその後の追い上げで17位まで順位を上げます。
しかし、折り返し地点を過ぎて間もなくして日射病により倒れ、近くの農家で介抱されます。
目を覚ましたのは既に競技が終わった翌日の朝。正式な棄権の届け出が本部に届いていなかったことで、
スウェーデンでは金栗四三さんが『消えたオリンピック走者』『消えた日本人』として語られることになったようです。
金栗四三さんが倒れた直接の理由は日射病ですが、他にも様々な要因がありました。
・当時、日本からスウェーデンに行くのに船と列車を乗り継ぎ20日もかかり負担が大きかった。更にスウェーデンは緯度が高く、オリンピック開催期間はほぼ白夜だったために睡眠にも支障があった。
・食事の面で苦労した。
・マラソン当日に金栗四三さんを迎えに来るはずだった車が来ず、競技場まで走って向かうことになった。
・最高気温40度という記録的な暑さで、参加者68名中およそ半分の選手が途中棄権していて、レース中に倒れて翌日死亡した選手もいた。
また、ストックホルムオリンピックでの記録が「54年8ヶ月6日5時間32分20秒3」という記録になった経緯は…
1967年3月にスウェーデンのオリンピック委員会からストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典に招待されました。
そこで当時の記録を調べていたオリンピック委員会が金栗四三さんが棄権ではなく「競技中に失踪し行方不明」として扱われていたことに気が付き
式典でゴールさせることになりました。
この「54年8ヶ月6日5時間32分20秒3」という記録はオリンピック史上最も遅いマラソン記録であり、今後もこの記録が破られることが無いだろうと言われています。
金栗四三さんのゴール後のスピーチでは「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメントしています.
マラソン足袋について
金栗四三さんはオリンピックに足袋を履いて走っていたことでも知られています。
更にストックホルムオリンピックに向けた予選会で足袋を履いて、当時の世界記録を27分も縮める大記録『2時間32分45秒』を出したそうです。
当時は運動靴というものがなく、地下足袋のような履物で走ってたそうです。
オリンピック出場後には東京の足袋屋ハリマヤ黒板親子に頼んで足袋の改良に取り組み、留金具をやめて甲に紐がついた形へと変わっていきました。
ストックホルムで見た外国人が履いていたゴムをそこにつけたシューズがヒントになり、ゴム底の『金栗足袋』が開発されました。
その後多くの日本人マラソン選手が『金栗足袋』を履いて走っていました。
グリコとの関係とは?
大阪難波の名物看板の1つであるグリコネオンの看板は実在のモデルが存在しています。
そのモデルというのが金栗四三さんです。
しかしモデルは金栗四三さんだけではないようです。
江崎記念館のホームページにグリコランナーについて書かれているページがあり、
「当時(1928年)活躍していたスポーツ選手数人のゴールイン姿を参考に表情を描き直しました。」
ということで、グリコランナーは複数の人物が参考になっていることがわかります。
金栗四三さんと共にモデルとなった選手は、フィリピン人の陸上選手カタロンさん、パリオリンピックに出場した谷三三五選手だと言われています。
終わりに
『いだてん〜東京オリムピック〜』は宮藤官九郎さんのオリジナル脚本で、“オリンピックに初参加した男”金栗四三さんと“オリンピックを呼んだ男”田畑政治さん2人が主人公となる作品です。
日本マラソン界の発展に大きく寄与していて、日本における「マラソンの父」と称される金栗四三さんのことをより詳しく知ることができます。
2020年東京オリンピックが開催される前年の2019年に放送されることもあり、
この大河ドラマで2020年の東京オリンピックの見方も変わってくるのではないでしょうか!
きょうも最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサードリンク